「もしかして、親が認知症かも?」

そう感じたとき、どう向き合えばいいのか、迷っていませんか?
このサイトでは、認知症に関する基本的な情報や、ある日突然日常生活で直面してしまうかもしれない問題への対処法、家族の関わり方など、〝わかりやすく、実用的な情報〟をお届けします。
また、YouTubeでも認知症に関する動画を配信しています。
公式LINEアカウントでもお役立ち情報等発信しています。
必要なときにすぐ手元で確認できる情報源として、ぜひご活用ください。

Information

  • 2025/09/18 WEBサイトをオープンしました
YouTube

「ふぁみコネ」のYouTubeチャンネルでは、おっちょこちょいな飯田橋家とその家族たちが繰り広げるコミカルな日常を通じて、認知症について学べる動画を配信しています。

父(祖父)

父(祖父)

飯田橋 健太郎さん(75歳)
ユーモアがあり、少しおっちょこちょい
家族を笑わせるのが得意
趣味: 囲碁、ガーデニング、昔の映画鑑賞

母(祖母)

母(祖母)

飯田橋 美智子さん(73歳)
優しくて面倒見が良いが、時々おっちょこちょいな健太郎にツッコミを入れるしっかり者
趣味: 編み物、料理、カラオケ

娘(母)

娘(母)

神楽坂 美咲さん(45歳)
明るくて社交的
家族思いで、両親のことを心配している
趣味: 読書、ヨガ、カフェ巡り

夫(父)

夫(父)

神楽坂 大輔さん(47歳)
冷静で論理的
時々、冗談を言って家族を和ませる
趣味: ジョギング、ガジェット集め、ビデオゲーム

孫(長男)

孫(長男)

神楽坂 翔太くん(10歳)
元気で好奇心旺盛
おじいちゃんおばあちゃんが大好きで、よく遊びに行く
趣味: 絵を描くこと、ゲーム、YouTube鑑賞

孫(長女)

孫(長女)

神楽坂 さくらちゃん(5歳)
無邪気でいたずら好きな家族のムードメーカー
趣味: ぬいぐるみで遊ぶこと、動物園に行くこと

LINE

「ふぁみコネ」LINE公式アカウントでは、YouTube動画などの更新情報をいち早くお届けします。
さらに、認知症が不安なご家族の様子をチェックするシートや、ご家族とのLINEコミュニケーションに役立つヒントの「登録者限定特典」もご用意!
今すぐQRコードを読み込んで友だち登録し、あなたやご家族の安心につながる情報をぜひ受け取ってください。

LINE友だち追加用QRコード
  1. LINEのホーム画面で 友だち追加QRコード を開き、左のQRを読み取る。
  2. または 友だち追加ID検索@488pwqls を入力して登録。
  3. スマホでご覧の方は、下のボタンをタップして登録。

友だち登録

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

LINE画面のイメージ
Column

認知症やMCIに関する情報を、少し専門的な視点から、コラム形式でわかりやすくお届けします。
ご興味のある内容がありましたら、ぜひお読みいただき、ご家族の安心につなげてください。

01認知症のお薬について

認知症の治療薬はここまで進んできた

認知症というと「記憶がなくなる病気」というイメージを持たれる方が多いかもしれません。
実際には、もの忘れだけでなく、感情の変化や生活のしづらさなど、さまざまな症状が現れる“脳の働きの病気”です。
なかでも、日本で多いのは「アルツハイマー病」と「レビー小体型認知症」です。これらの病気に対して、現在日本では――

  • アルツハイマー病に使える薬が4種類
  • レビー小体型認知症に使える薬が1種類

──それぞれ認可されており、実際に多くの患者さんが服用しています。
さらに近年、病気の進行そのものに働きかける新しい薬が登場しました。
それが、

  • レカネマブ
  • ドナネマブ

という2つの注目される新薬です。

これらは、脳にたまりやすい「アミロイドβ」という異常なたんぱく質をターゲットにしており、認知症の原因そのものにアプローチする初めての薬として話題になっています。

今回は、こうした認知症のお薬について、わかりやすくご紹介したいと思います。

YouTubeでは、ちょっぴりおっちょこちょいな飯田橋家と、その家族たちの動画を配信しています。
公式LINEアカウントでもお役立ち情報等発信しています。
YouTubeチャンネルはこちら
LINEで最新情報を受け取る

本サービスは、ヘルスケア領域における開発・販売支援事業を展開する「株式会社EPNextS」が運営しています。
EPNextSは1991年創業のEPSグループを母体に、CRO(医薬品開発支援)、SMO(治験施設支援)、CSO(医療営業支援)の各領域を統括する中核企業として、国内外で多様なソリューションを提供しています。詳しい会社情報や事業内容については、公式サイトをご覧ください。

協力団体(敬称略)
医学監修:稲毛神経内科・メモリークリニック
医療スタッフ画像

私たちの想い
 

家族は、いつも心にある大切な存在。
けれど、毎日の忙しさの中で、気づけば連絡が少なくなっていた——
そんな経験、ありませんか?
高齢化が進む今日の日本では、親と子が別々に暮らすことが当たり前になりつつあります。
だからこそ、ふとした変化に「気づくこと」、そして「声をかけること」が、ますます大切になっています。
たとえば「ちょっと様子が違うかも」「返信が遅いな」
そんな小さなサインが、家族の健康を守るきっかけになるかもしれません。
「ふぁみコネ」は、「ファミリー」と「コネクト」——
家族をつなぐ“やわらかい接点”でありたいという願いを込めています。
離れていても、大切な人とやわらかくつながる、そんな温かい関係を育てていきたい——
それが、私たちの願いです。
家族のつながりが、もっと自然で、もっとやさしいものになりますように。
「ふぁみコネ」は、あなたの「気づき」と「想い」を、そっとつなぎます。
 

問い合わせイラスト

お問い合わせは
LINE よりご連絡ください

LINE QRコード